京菓子展
  • EN
  • JP
  • 京菓子展について
  • 作品紹介
    • 2024年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
  • イベント・関連情報
  • ▶ 特定商取引法に基づく表記
  • ▶ 個人情報保護方針について
  • ▶ お問い合わせ

TOP / 2017年展覧会「小倉百人一首」 / 受賞作品

2017年展覧会「小倉百人一首」受賞作品

  • 受賞作品
  • 入選作品
  • 展覧会

デザイン部門

  • 《大賞》「清流(せいりゅう)」

    《大賞》「清流(せいりゅう)」

    作:古島一行

    瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
    われても末に あはむとぞ思ふ

    崇徳院

    講評:歌に込められた心象風景が作者のオリジナリティによって見事にひとつの菓子に表現されている。「わかれてもまた会います」という心を「緑」で表現しているのだろうか。意匠を構築すると同時に菓子の食べやすさを考慮した完成度の高い作品として評価された。ただ、「この歌のテーマとデザインは違うようにも思う」という意見もだされた。また「コンセプトが意匠より勝っている点が惜しい」という意見もあった。さらに深い和歌の読みと、京菓子としての洗練が課題となるだろう。

  • 《優秀賞》「scarlet/深紅」

    《優秀賞》「scarlet/深紅」

    作:Eliska Konupkova

    ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川
    からくれなゐに 水くくるとは

    在原業平朝臣

    講評:和歌のイメージを、色遣いも形も大胆に表現した作品。「からくれゐ」の感覚に新鮮なものを感じた。竜田川が紅葉によって水を真っ赤に染め上げている様子が、深紅のメイプルツリーと重なり新しい和洋折衷の京菓子が見える。京菓子のイメージからすれば思いきりの必要な赤いデザインだが、同じような赤を使いつつも錦玉素材を使うことにより、面白い菓子に出来上がっているといえる。派手な色彩でありながら興味をそそる美しさがあるところがこの菓子の面白味なのだろう。

  • 《学生特別賞》「純雪」

    《学生特別賞》「純雪」

    作:五十嵐遥香

    君がため 春の野に出でて 若菜つむ
    わが衣手に 雪は降りつつ

    光孝天皇

    講評:雪の白さを真丸の形体とその白色で表し、若菜をもえぎ色でわずかに点じている。和歌のイメージを見事に菓子化しているところが大いに評価される。単純明快な美しさが、京菓子らしく、また、うす緑の春の若草を食してみたいと思わせてくれるところもよい。今後が期待される。

実作部門

  • 《大賞》「想ひ袖」

    《大賞》「想ひ袖」

    作:小林優子

    君がため 春の野に出でて 若菜つむ
    わが衣手に 雪は降りつつ

    光孝天皇

    講評:雪の表現が秀逸である。衣を濡らす雪どけのしずくでしょうか。古典的な京菓子の衣の表現のうえに、斬新な新しい「かたち」をうまく融合して、「新しい古典」となっているところが、まさに「京菓子」的であり、評価される。また、「春」を自然と感じ取ることのできる「色」も、京菓子らしい感性にあふれている。若菜を摘む女性の気持ちがよく表現されていて印象的な菓子である。

  • 《優秀賞》「つきあかり」

    《優秀賞》「つきあかり」

    作:匹田順治

    秋風に たなびく雲の 絶え間より
    もれ出づる月の 影のさやけさ

    左京大夫顕輔

    講評:「月の光」という難しいテーマを繊細に表現している。丸くくり抜かれた部分が美しい。見た目は少し堅いのではないかと感じたが、ほど良いやわらかさと日本酒を入れた錦玉が心地よい清涼感を表現しており、抹茶ともあう味に仕上げているのには驚かされた。まさに美味しい日本美である。茶席以外でもシャンパンや白ワインなどとも合いそうな、新しい京菓子の姿を見た。

審査員特別部門

  • 《京都市長賞》紅水染(もみじ)

    《京都市長賞》紅水染(もみじ)

    作:前田亜紀

    ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川
    からくれなゐに 水くくるとは

    在原業平朝臣

    講評:歌の心がよく表現されており、見た目に美しい。また、錦玉と白餡の二種類の素材の組み合わせが、ことのほか美味しく、まさに総合的な文化としての「京菓子」を体現した菓子として高く評価する。なお、本年「京都をつなぐ無形文化遺産」として「京の菓子文化」が認定された。その初年にふさわしい菓子であり、受賞者の今後の活躍が期待される。

  • 《古典の日推進委員会特別賞》藻塩火

    《古典の日推進委員会特別賞》藻塩火

    作:寺田庄吾

    来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに
    焼くや藻塩の 身もこがれつつ

    権中納言定家

    講評:全ての装飾をはぎ取った四角くシンプルな形態。中心から藻塩火の赤々とした炎が噴き出し、灼熱の表面には筋状になった象牙色の塩の結晶が浮き出している。生き生きとした生命を内に宿した力強い造形である。寺田さんのこのお菓子からは、切ない思いを藻塩火に託して、尚、軟弱な恋の歌でない定家の心情が立ち昇ってくるようです。

  • 《冷泉為人賞》篝火

    《冷泉為人賞》篝火

    作:藤原夕貴

    みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え
    昼は消えつつ 物をこそ思へ

    大中臣能宣

    講評:単純明快な形色!夜勤の寒さに対して暖・火を紅で表現していることがおもしろい。

  • 《廣瀬千紗子賞》鏡花水月

    《廣瀬千紗子賞》鏡花水月

    作:高地望

    秋風に たなびく雲の 絶え間より
    もれ出づる月の 影のさやけさ

    左京大夫顕輔

    講評:きんとんとさつまいも餡のバランスが良く、とにかく美味しい!秋風、雲、月の影という和歌のテーマとよく調和している。あくまで柔らかい、きんとんの〈雲の絶え間〉に楊枝を入れた瞬間に、なかから黄色い餡が少し見えて来るのが、〈もれ出づる月の影〉を思わせる。そこまで計算されていたかどうかは分からないが、食べるときの動きを伴って歌が現れると感じた。一見、目立たないようだが、控えめなところが却ってふさわしく、なかなか味わい深いものがある。

  • 《土佐尚子賞》つきあかり

    《土佐尚子賞》つきあかり

    作:匹田順次

    秋風に たなびく雲の 絶え間より
    もれ出づる月の 影のさやけさ

    左京大夫顕輔

    講評:「月の光」という難しいテーマを繊細に表現している。美味しい日本美である。茶席以外でもシャンパンや白ワインなどとも合いそうな新しい京菓子の姿を見た。

  • 《鈴木宗博賞》つきあかり

    《鈴木宗博賞》つきあかり

    作:匹田順次

    秋風に たなびく雲の 絶え間より
    もれ出づる月の 影のさやけさ

    左京大夫顕輔

    講評:丸くくり抜かれた部分が美しく、見た目は少し堅い錦玉と感じたものの、ほど良いやわらかさと日本酒を入れた錦玉が心地よい清涼感を表現している。月と秋風が美しく表現され、甘さのみにこだわらず、日本酒を入れた清涼感でデザイン、味に違和感を持たせない絶妙のバランスを兼ねている。

  • 《杉本節子賞》韓紅

    《杉本節子賞》韓紅

    作:五十嵐浩子

    ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川
    からくれなゐに 水くくるとは

    在原業平朝臣

    講評:歌に詠まれる情景を菓子の色とディテールでストレートに表現していることに重ねて、作者の在原業平の冠と唐衣を彷彿とさせる生地の意匠は、目にした者に和歌の世界そのものを楽しませる。

  • 《濱崎加奈子賞》弱緒

    《濱崎加奈子賞》弱緒

    作:岩井恵子

    玉の緒よ 絶えなば絶えね ながらへば
    忍ぶることの よわりもぞする

    式子内親王

    講評:自らの命を「絶えてしまうなら、今絶えておくれ」という。赤に赤を重ねたこなしの色が、いかにも恋多き式子内親王らしく、迫りくる。「玉の緒」の「緒」を造形化して恋心を表しているのだろうが、「絶え」「ながらへ」「よわり」は「緒」の縁語であり、「緒」をもって形象化していることへの深さを感じる。なお、この菓子については、「コンセプトにある<恋心をはさみで切る>という印象は受けないが、色・形は和菓子らしくて好ましい」との意見もあり、その通りだろう。コンセプトにもまさる造形の力があって、そこに見る者はハッとさせられる。

京菓子展

「京の菓子文化」は2017年に
”京都をつなぐ無形文化遺産”に選ばれました。

企画・運営

公益財団法人 有斐斎弘道館

公益財団法人 有斐斎 弘道館

〒 602-8006
京都市上京区上長者町通新町東入る元土御門町 524-1

▶ TEL&FAX:075-441-6662

▶ 公式サイトはこちら

  • 特定商取引法に基づく表記
  • 個人情報保護方針について
  • お問い合わせ

©2021-2025 Yuuhisai Koudoukan