京菓子展
  • EN
  • JP
  • 京菓子展について
  • 作品紹介
    • 2024年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
  • イベント・関連情報
  • ▶ 特定商取引法に基づく表記
  • ▶ 個人情報保護方針について
  • ▶ お問い合わせ

TOP / 2017年展覧会「小倉百人一首」

2017年展覧会「小倉百人一首」

  • 受賞作品
  • 入選作品
  • 展覧会

2017年展覧会

「手のひらの自然 ― 小倉百人一首」

本年の京菓子展のテーマは小倉百人一首です。

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した
公家・藤原定家が選んだとされる、100人の歌人の歌。

皆川淇園の学問所ができた江戸時代には、
絵入りの歌かるたとして広く庶民にも広まりました。

小倉百人一首をテーマに、創造力に満ちた
京菓子のデザインを公募し、入選作品を展示いたします。

≪ 開催日時 ≫
2017年10月21日(土)- 11月5日(日)

京菓子展関連イベント

京菓子専門講座

もっと深く京菓子を知りたい、応募に向けて本格的に学びたい、という方に。講座の前半では本公募に連動したカリキュラムにて開催します。

日程:2017年7月18日(火)、8月29日(火)、9月19日(火)、10月17日(火)、11月21日(火)、12月19日(火)

ワークショップ「和歌を絵で表現してみよう」

伝統的な菓子の意匠を学びながら、和歌の世界を一緒に表現していきましょう。菓子作りが初めてという方も、ぜひご参加ください。

開催日時:2017年7月22日(土)13:00 ~ 15:00

百人一首勉強会

百人一首の和歌をみなさんとご一緒に読み解きます。

開催日時:2017年7月15日(土)13:00〜14:30、7月23日(日)13:00〜14:30、8月6日(日)11:00〜12:30

講師:太田達、濱崎加奈子(公益財団法人 有斐斎弘道館代表)

京菓子手作り体験

レクチャーで京菓子への理解を深め、「こなし」という素材で実際に菓子を作ってみましょう。

開催日時:2017年8月11日(金)13:00〜14:30

講師:杉山早陽子(『御菓子丸』和菓子作家)、太田達

主催・共催等

主催:公益財団法人 有斐斎弘道館、京都市文化財公開施設運営管理事業受託コンソーシアム
共催:京都市、公益社団法人 京都市観光協会、古典の日推進委員会
後援:京都府

京菓子展

「京の菓子文化」は2017年に
”京都をつなぐ無形文化遺産”に選ばれました。

企画・運営

公益財団法人 有斐斎弘道館

公益財団法人 有斐斎 弘道館

〒 602-8006
京都市上京区上長者町通新町東入る元土御門町 524-1

▶ TEL&FAX:075-441-6662

▶ 公式サイトはこちら

  • 特定商取引法に基づく表記
  • 個人情報保護方針について
  • お問い合わせ

©2021-2025 Yuuhisai Koudoukan