京菓子展
  • EN
  • JP
  • 京菓子展について
  • 作品紹介
    • 2024年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
  • イベント・関連情報
  • ▶ 特定商取引法に基づく表記
  • ▶ 個人情報保護方針について
  • ▶ お問い合わせ

TOP / 2019年展覧会「万葉集」

2019年展覧会「万葉集」

  • 受賞作品
  • 入選作品
  • 佳作作品
  • 展覧会
  • 審査員総評
2019年展覧会「手のひらの自然 − 万葉集」

2019年展覧会

「手のひらの自然 − 万葉集」

「万葉集」をテーマに幅広く公募した京菓子作品の中から、選りすぐりの作品を展示します。
会場では、呈茶のために選ばれた作品を抹茶とともに召し上がっていただけます。

≪ 開催日時 ≫
2019年11月2日(土)- 11月17日(日)

会場

本会場有斐斎弘道館

時間:10:00〜17:00

入館料:500円
呈茶:1,000円(数量限定)
期間中、本会場では京菓子職人が展示作品のご説明する予定です
ご説明時間:13:30〜15:30

特別会場重要文化財 旧三井家下鴨別邸

時間:9:00〜17:00(休館日:毎週水曜日)※最終入館は16:30

入館料:一般500円/中高生300円/小学生200円 呈茶:1,000円(数量限定)

[特別茶会] 2018年11月7日(木)

時間:10:00/10:45/11:30/13:00/13:45/14:30
各時間に特別茶会を実施いたします。
参加費:2,500円

京菓子展関連イベント

京菓子専門講座

もっと深く京菓子を知りたい、応募に向けて本格的に学びたい、という方にぴったりです。講座の前半では本公募に連動したカリキュラムにて開催します。

日程:2019年7月23日(火)、8月27日(火)、9月17日(火)、10月29日(火)、11月26日(火)、12月17日(火)
時間:15:00〜16:30
講師:杉山早陽子(『御菓子丸』和菓子作家)
   太田達(公益財団法人 有斐斎弘道館)
会場:有斐斎弘道館
参加費:30,000 円(6回分/材料費込み)

京菓子デザインセミナー

京菓子をデザインするとはどういうことなのか? デザイン、ものづくり、菓子づくりの、それぞれ専門の立場から「京菓子と意匠」について学びます。また、実際に菓子をつくる手わざもご覧いただきます。

京菓子×ファッション

日時:2019年7月14日(日)10:00-12:00
講師:鷲尾 華子(衣裳家・服飾デザイナー)、太田達(公益財団法人有斐斎弘道館)
会場:有斐斎弘道館  参加費:2,000円

京菓子×UXデザイン

日時:2019年8月12日(月・祝)10:00-12:00
講師:奥田充一(デザインプロデューサー)、杉山早陽子(『御菓子丸』主宰、和菓子作家)
会場:有斐斎弘道館  参加費:2,000円

ワークショップ「京菓子をデザインしてみよう」

京菓子の歴史や講師による京菓子づくりの実演を通じて、デザインに挑戦していただきます。

日時:2019年7月20日(土)13:00 〜 15:00
講師:太田達(公益財団法人 有斐斎弘道館)
会場・申込先:京都府立図書館  参加費:無料
※要申込 FAX:075-762-4653 あるいは図書館ホームページより

主催・共催等

主催:公益財団法人有斐斎弘道館、旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム
共催:京都市、公益財団法人京都市観光協会、古典の日推進委員会
後援:京都府
協力:文化庁 地域文化創生本部

京菓子展

「京の菓子文化」は2017年に
”京都をつなぐ無形文化遺産”に選ばれました。

企画・運営

公益財団法人 有斐斎弘道館

公益財団法人 有斐斎 弘道館

〒 602-8006
京都市上京区上長者町通新町東入る元土御門町 524-1

▶ TEL&FAX:075-441-6662

▶ 公式サイトはこちら

  • 特定商取引法に基づく表記
  • 個人情報保護方針について
  • お問い合わせ

©2021-2025 Yuuhisai Koudoukan