京菓子展
  • EN
  • JP
  • 京菓子展について
  • 作品紹介
    • 2024年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
  • イベント・関連情報
  • ▶ 特定商取引法に基づく表記
  • ▶ 個人情報保護方針について
  • ▶ お問い合わせ

TOP / 2015年展覧会「琳派」 / 入選作品

2015年展覧会「琳派」入選作品

  • 受賞作品
  • 入選作品
  • 展覧会
  • 審査員総評

デザイン部門18作品、実作部門24作品が
入選作品に選ばれました

公益財団法人有斐斎弘道館では、昨年に引き続き「琳派が描く自然」をテーマに京菓子のデザインを一般に幅広く公募いたしました。厳正なる一次審査の結果、展覧会で展示される入選作品が決定いたしましたのでお知らせいたします。

京都ならではの総合的な芸術文化である「京菓子」の多様性を考える試みとして、長年にわたり「京菓子の展覧会」を開催してまいりました。より多くの方に知っていただきたいとのことから、年齢、国籍、プロアマを問わない「公募形式」を昨年度から取り入れました。

ご応募いただいた皆様には、この場をお借りしまして御礼を申し上げます。

応募者数 344人 / 応募総数 376作品
応募者数、応募総数ともに、昨年の3倍強
10代の応募者増加-特に学校を通じた作品の応募が急増
北海道から沖縄まで、全国各地より24校(団体名が確認できるところのみ)
全体で、全国31都道府県からの応募
ウエブ応募が、全体の約13%(初の試み、デザイン部門のみ)
初の海外からの応募(オランダより)

デザイン部門(18作品)

お名前 作品名(銘) 参考作品 展示会場(予定)
朝倉良江 光琳梅 尾形光琳「紅白梅図屏風」 有斐斎 弘道館
土山里子 蔦の細道 俵屋宗達「蔦の細道図屏風」 有斐斎 弘道館
二階堂志紀 白鷺 尾形乾山「四季花鳥図屏風」 有斐斎 弘道館
井上文子 梅花散らし 尾形乾山「銹絵染付梅花散文蓋物」 有斐斎 弘道館
畔柳加奈子 かさねがさね伝 尾形光琳「芥子螺鈿蒔絵重箱」 有斐斎 弘道館
和田真吾 月水面(つきみなも) 琳派の「月」を表現したもの 有斐斎 弘道館
刈谷康時 月光 酒井抱一「月に秋草図屏風」(襖絵) 有斐斎 弘道館
濱崎須雅子 想ひ水
ー光琳の紅白梅図によせてー
尾形光琳「紅白梅図屏風」 有斐斎 弘道館
中村李里子 琳派流(りんぱりゅう) 琳派の金屏風 髙島屋6階美術画廊
別府昌美 十三夜 酒井抱一「秋草鶉図」 髙島屋6階美術画廊
黄慶浩 規格外伝 俵屋宗達「白象図」(養源院蔵) 髙島屋6階美術画廊
工藤和江 おしり 神坂雪佳「狗児」 髙島屋6階美術画廊
池田佐和子 深緑の道 俵屋宗達
「蔦の細道図屏風」(相国寺蔵)
髙島屋6階美術画廊
金汀 蔦の細道 俵屋宗達
「蔦の細道図屏風」(相国寺蔵)
髙島屋6階美術画廊
山川詩織 初春 尾形光琳「紅白梅図屏風」 髙島屋6階美術画廊
中間瑞貴 言の葉の香 酒井抱一「藤蓮楓図」 髙島屋6階美術画廊
高橋真歩 紅梅 尾形光琳「紅白梅図屏風」 髙島屋6階美術画廊
西窪永恋 鶴 特になし 髙島屋6階美術画廊

実作部門(24作品)

※印の方は「工芸菓子実作部門」の入賞者です。その他の方々は「京菓子実作部門」の入選者となります。

お名前 作品名(銘) 参考作品 展示会場(予定)
寺田庄吾 雪笹 尾形乾山「銹絵雪笹図橋」 有斐斎 弘道館
田代早苗 紅白梅図 尾形光琳「紅白梅図屏風」 有斐斎 弘道館
秋山亜弓 裏表 尾形乾山「色絵桔梗文盃台」 有斐斎 弘道館
上坂優太朗 秋めく 尾形乾山
「色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥図角皿」八月
有斐斎 弘道館
福島幸治 角彩 尾形乾山「色絵石垣文角皿」 有斐斎 弘道館
植村健士 夏秋草 酒井抱一「夏秋草図屏風」 有斐斎 弘道館
田辺恵子 宇津の山辺 俵屋宗達
「蔦の細道図屏風」(相国寺蔵)
有斐斎 弘道館
谷口綾 無題 尾形乾山「銹絵染付梅花散文蓋物」 有斐斎 弘道館
平竹真奈 雲龍 俵屋宗達「雲龍図屏風」 有斐斎 弘道館
西川佳菜 無題 俵屋宗達
「源氏物語関屋澪標図屏風」
有斐斎 弘道館
勇元百合乃 秋の追憶 尾形乾山
「銹絵染付金銀白彩松波文蓋物」
有斐斎 弘道館
塩貝祥代 毎い鶴 筆 本阿弥光悦/下絵 俵屋宗達
「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」
有斐斎 弘道館
泉寿満 祥風(しょうふう) 俵屋宗達
「蘆鴨図」(醍醐寺、三宝院)
有斐斎 弘道館
前田亜紀 仰日(あうひ) 尾形光琳「孔雀立葵図屏風」 有斐斎 弘道館
大﨑一美 カキツバタ 尾形光琳「四季草花図巻」 有斐斎 弘道館
田中優子 無題 尾形乾山
「銹絵染付金銀白彩松波文蓋物」
有斐斎 弘道館
永田貴子※ 光琳かるた
”あはぢしま・・・”
特になし 有斐斎 弘道館
久野怜奈 二曲一双 「風神雷神図」 髙島屋6階美術画廊
和田梨華子 山園 尾形光琳「紅白梅図屏風」 髙島屋6階美術画廊
片岡聖子 梅の木の下で 平松礼二「梅花樹」 髙島屋6階美術画廊
小林弘典 梅樹 酒井抱一
「白繻子地紅梅文様描絵小袖」
髙島屋6階美術画廊
山崎恵莉子 藤波 鈴木其一「藤花図」 髙島屋6階美術画廊
中丸剛志 竜田川 尾形乾山「色絵竜田川図向付」 髙島屋6階美術画廊
小林弘典※ 無題(ぶらさげて琳派) 俵屋宗達「風神雷神図」 髙島屋6階美術画廊
京菓子展

「京の菓子文化」は2017年に
”京都をつなぐ無形文化遺産”に選ばれました。

企画・運営

公益財団法人 有斐斎弘道館

公益財団法人 有斐斎 弘道館

〒 602-8006
京都市上京区上長者町通新町東入る元土御門町 524-1

▶ TEL&FAX:075-441-6662

▶ 公式サイトはこちら

  • 特定商取引法に基づく表記
  • 個人情報保護方針について
  • お問い合わせ

©2021-2025 Yuuhisai Koudoukan