京菓子展
  • EN
  • JP
  • 京菓子展について
  • 作品紹介
    • 2024年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
  • イベント・関連情報
  • ▶ 特定商取引法に基づく表記
  • ▶ 個人情報保護方針について
  • ▶ お問い合わせ

TOP / 2015年展覧会「琳派」 / 審査員総評

2015年展覧会「琳派」審査員総評

  • 受賞作品
  • 入選作品
  • 展覧会
  • 審査員総評

冷泉 為人財団法人 冷泉家時雨亭文庫 理事長

今回、若い人の応募が多かったことは、この公募展の趣旨からみて喜ばしいことであり、今後ますます頑張って欲しいと思います。ただ、「銘」と「季節感」が合致してない人が多く、応募者の知識不足を感じました。お菓子を作ろうとする人が、それではいけないのではないかと、ある種の危機感を感じたというのが正直な感想です。京菓子を作るということは、「京都」をどのように考えているのかということでもありますし、それは、日本とは、日本人とは、という問題でもあるかと思います。季節感がきちんとと理解されているかということ。京菓子の場合、「銘」によって季節感が表されるわけで、それが間違っているとすれば、食べる以前の問題と言わざるを得ません。また、もうひとつの問題は、思いを表現する手段、すなわち技術が伴っているのかどうかということでしょう。応募書類だけでは判断しかねる部分が多かったのは残念でした。 また意匠の点においては、今回は、琳派と京菓子がテーマということで、琳派の絵に引きずられてデザインした菓子が多かったのも残念でした。写実よりも、抽象的なデザインになっているほうが京菓子らしいと思います。

廣瀬 千紗子同志社女子大学 特任教授

型を破ろうとすると、京菓子らしさが失われるとうジレンマにどれだけ挑めるか、難しいところだろうと思います。
「京菓子」というのは一種の制約だと言えます。たとえば、色・形・大きさ・重さ・菓子の外の世界と繋がること、そして何よりも、食べ物であることなど。そのような、「京菓子」という制約を創造的に受け入れ、逆手にとって新たな創作の糧とする、そこに新しい境地がひらけると思います(言うは易く・・・ではありますが)。「琳派」そのままではなく、「琳派」を自分なりに消化し、そのエッセンスを生かして、「マイ琳派」になっている作品に完成度の高さを感じました。デザイン部門では、デザインを実現する菓子職人さんの技術力にも、大いに支えられました。
公募展の値打ちは、冒険ができることでしょう。年々、水準は上がっているようです。大胆だけれども、「京菓子」だと認めざるを得ない、そんな作品を期待しています。

土佐 尚子株式アーティスト、京都大学教授

私の審査の基準は、「京菓子の未来を感じるかどうか」でした。
伝統は現代に合わせて変容することによって守られ、未来に継承されます。そのような要素を取り入れている作品の評価を高くしました。そのためには、感覚だけでなく京菓子の歴史をひもとき、四季の季節感やかさねの色目、季語などの知識も必要だと考えます。また今後、京菓子の世界にも技術革新が入ってきて、3Dプリンターなどで作る時代が来るかも知れません。その時に、機械が絶対に対応できない手作りの技巧を目指すのか。どう考えるか。今年の作品には、このような京菓子の未来を考えさせる作品もありました。
惜しいことがあります。実作部門への応募にあたり、せっかくの京菓子の写真が良くないものがありました。写真の撮り方、美しい見せ方、それも審査における評価の一部です。気を付けてください。

杉本 節子料理研究家、公益財団法人 奈良屋記念杉本家保存会 常任理事兼事務局長

京菓子をテーマの中心に据え、その理解を深めるという目的をもつこの展覧会は異色です。
今年の琳派400年にあたり、初回の昨年に比べ、飛躍的に応募数が増えたことは喜ばしいことです。特に、高校生や大学生といった若い方々の応募が増えたことは素晴らしいと思います。
用意された審査基準以外に、私自身が評価をする際に気を付けたのは、単に絵図のモチーフのうつし込み、それを配置したという範囲で「完成形」としたかのように受け取れるものは、評価の対象としないことにしました。
今年の応募作品は、昨年に勝るとも劣らず、各々に工夫がこらされたものが多くあり、今後新しい京菓子の表現がここから発想される予感がいたします。本年をきっかけとして京菓子の可能性がよりひろがることに大いに期待したいと思います。

濱崎 加奈子専修大学 准教授、有斐斎弘道館 館長

京菓子と琳派は、王朝文化を底流にしつつその抽象性や自然に対する美の意識などにおいて、互いに共通するところも多く、特に京菓子にとって琳派はなくてはならない存在です。にもかかわらず、改めて琳派をテーマに京菓子を作るとなると、互いに相反する要素のあることに気づきます。
琳派と京菓子の双方を、それぞれ深く探究すればするほど、この難しさを実感することになると思います。
その壁をどこまで乗り越えようとしているのか、それが作品に如実あらわれていると感じました。

京菓子展

「京の菓子文化」は2017年に
”京都をつなぐ無形文化遺産”に選ばれました。

企画・運営

公益財団法人 有斐斎弘道館

公益財団法人 有斐斎 弘道館

〒 602-8006
京都市上京区上長者町通新町東入る元土御門町 524-1

▶ TEL&FAX:075-441-6662

▶ 公式サイトはこちら

  • 特定商取引法に基づく表記
  • 個人情報保護方針について
  • お問い合わせ

©2021-2025 Yuuhisai Koudoukan