京菓子展
  • EN
  • JP
  • 京菓子展について
  • 作品紹介
    • 2024年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2016年
    • 2015年
  • イベント・関連情報
  • ▶ 特定商取引法に基づく表記
  • ▶ 個人情報保護方針について
  • ▶ お問い合わせ

TOP / 2015年展覧会「琳派」 / 受賞作品

2015年展覧会「琳派」受賞作品

  • 受賞作品
  • 入選作品
  • 展覧会
  • 審査員総評

デザイン部門

  • 《大賞》朝倉良江「光琳梅」

    《大賞》「光琳梅」

    作:朝倉 良江
    参考: 尾形光琳「紅白梅図屏風」

    講評:「琳派賞」ともいえる作品。琳派といえば誰もが思い浮かべる作品の一つ、「紅白梅図屏風」。応募作品もこれを参考とするものが多かったが、その中でも屏風をこの形状にまとめ込み、配色を施したデザイン力は秀逸である。

  • 《優秀賞》二階堂志紀「白鷺」

    《優秀賞》「白鷺」

    作:二階堂 志紀
    参考: 尾形乾山「四季花鳥図屏風」

    講評:ユニークな素材使いの作品。鮮やかな赤い菊の向こうに、純白の白鷺が佇んでいる。その姿を表現するために、薯蕷の皮とアイシング(粉糖を卵白で溶いたもの)を組み合わせたのは京菓子としては今までにないであろう。アイシングで菊の花びら感を出すという表現力も素晴らしい。

  • 《優秀賞》金汀「蔦の細道」

    《優秀賞》「蔦の細道」

    作:金汀
    参考: 俵屋宗達「蔦の細道図屏風」

    講評:非常に美しい作品。応募のデザイン画は参考作品の世界観を美しく表現していた。ただ、その“透明感”の実現性に懸念があった。それが、京菓子職人の匠の技で、十分にその世界観が表現され、京菓子となって現れた。双方の力で生み出された作品。

  • 《審査員賞》畔柳加奈子「かさねがさね」

    《審査員賞》「かさねがさね」

    作:畔柳加奈子
    参考: 伝尾形光琳「芥子螺鈿蒔絵重箱」

    講評:「重なり」によるデザインを評価した作品。デザインコンセプトそのものが考え抜かれていて、美しい「重なり」を表現しているだけでなく、素材の組み合わせにいたるまで貫かれている。実際に食べると、その美しさと美味しさを実感できた点も評価した。

実作部門

  • 《大賞》 福島幸治「角彩」

    《大賞》「角彩」

    作:福島幸治
    参考: 尾形乾山「色絵石垣文角皿」

    講評:新しい息吹を感じた作品。今回のテーマである「琳派」は日本のデザインの始まりと言われる。対象物をデフォルメ、形や色のパターン化など、作品にリズムをつくりだす技などもここから始まっている。その視点で見た時に、この作品はあたかもモンドリアンの絵を見るようであった。そこに、京菓子デザインとして今までにない新しさ、斬新さを感じた。さらに、京菓子としてもしっかりと作られている。伝統を引き継ぐ人には、攻めの姿勢が必要だ。「温故知新」という言葉がぴったりくる作品であろう。銘については再考の余地があると思われる。更なる研鑽を期待したい。

  • 《優秀賞》山崎恵莉子「藤波」

    《優秀賞》「藤波」

    作:山崎恵莉子
    参考: 鈴木其一「藤花図」

    講評:ブルーという「たべもの」にとっては難しい色に取り組み、それを大変うまく京菓子としてデザインした作品。また、藤の花をあしらい、ブルーのグラデーションをそこに効果的に見せるために、菓子のつくりそのものにも工夫がなされていた。意欲作といえる。

  • 《優秀賞》勇元百合乃「松の追憶」

    《優秀賞》「松の追憶」

    作:勇元百合乃
    参考: 尾形乾山「銹絵染付金銀白彩松渡文蓋物」

    講評:意外に「ありそう」で「ない」作品。オーソドックスな松の形に、外側には古木の色合いを、内側には深い緑を配して中を包み込むというデザインはユニーク。作者が参考作品を十分理解した上で創菓したことを感じる。

  • 《審査員賞》 片岡聖子「梅の木の下で」

    《審査員賞》「梅の木の下で」

    作: 片岡聖子
    参考: 平松礼二「梅花樹」

    講評:大胆で個性的な作品。西洋のエンブレムを思い起こさせる「和洋折衷」のデザインを、オーソドックスな京菓子の形状に落とし込み、違和感がない。作者の試みを評価したい。

京菓子展

「京の菓子文化」は2017年に
”京都をつなぐ無形文化遺産”に選ばれました。

企画・運営

公益財団法人 有斐斎弘道館

公益財団法人 有斐斎 弘道館

〒 602-8006
京都市上京区上長者町通新町東入る元土御門町 524-1

▶ TEL&FAX:075-441-6662

▶ 公式サイトはこちら

  • 特定商取引法に基づく表記
  • 個人情報保護方針について
  • お問い合わせ

©2021-2025 Yuuhisai Koudoukan