【関連情報】本願寺伝道院開催「菓子職人から学ぶ 京菓子の歴史と生菓子作り体験!~有斐斎弘道館で開催する京菓子展の特別解説付~」
イベント案内2025.09.02
明治45年(1912年)竣工の歴史的建造物で、菓子職人から京菓子の歴史と菓子作りを学び、より深く京菓子展を楽しむ

本願寺未来財団が主催する「未来のための寺子屋 TERAKOYA HONGANJI」は、本願寺伝道院にて、かつて地域教育の中心的役割を担っていた寺子屋の精神を受け継ぎ、現代に生きる人たちに向けて人生が豊かになる様々な講座を開催されています。

9/11(木)開講の「菓子職人から学ぶ 京菓子の歴史と生菓子作り体験!~有斐斎弘道館で開催する京菓子展の特別解説付~」では、京菓子展で過去幾度も入賞を果たしている菓子職人、中丸剛志氏(有職菓子御調進所老松)が講師を担当。

京菓子の歴史と文化を学ぶとともに、10/1-15有斐斎弘道館で開催の「京菓子展2025-小堀遠州と松花堂昭乗」をより深く楽しんで頂くための特別解説と生菓子作りを体験できます。またとない貴重な機会、ぜひご参加ください。
【開催概要】
日 程:2025年9月11日(木)
時 間:13:30-15:00
参加費:5000円(材料費2,000円を含む)
持ち物:エプロン
会 場:本願寺伝道院
定 員:20名(先着順)
主 催:本願寺未来財団
▼詳細、申し込みはこちら(本願寺未来財団HP)
https://miraizaidan.hongwanji.kyoto/terakoya/359/