作:朝倉 良江
参考: 尾形光琳「紅白梅図屏風」
講評:「琳派賞」ともいえる作品。琳派といえば誰もが思い浮かべる作品の一つ、「紅白梅図屏風」。応募作品もこれを参考とするものが多かったが、その中でも屏風をこの形状にまとめ込み、配色を施したデザイン力は秀逸である。
作:二階堂 志紀
参考: 尾形乾山「四季花鳥図屏風」
講評:ユニークな素材使いの作品。鮮やかな赤い菊の向こうに、純白の白鷺が佇んでいる。その姿を表現するために、薯蕷の皮とアイシング(粉糖を卵白で溶いたもの)を組み合わせたのは京菓子としては今までにないであろう。アイシングで菊の花びら感を出すという表現力も素晴らしい。
作:金汀
参考: 俵屋宗達「蔦の細道図屏風」
講評:非常に美しい作品。応募のデザイン画は参考作品の世界観を美しく表現していた。ただ、その“透明感”の実現性に懸念があった。それが、京菓子職人の匠の技で、十分にその世界観が表現され、京菓子となって現れた。双方の力で生み出された作品。
作:畔柳加奈子
参考: 伝尾形光琳「芥子螺鈿蒔絵重箱」
講評:「重なり」によるデザインを評価した作品。デザインコンセプトそのものが考え抜かれていて、美しい「重なり」を表現しているだけでなく、素材の組み合わせにいたるまで貫かれている。実際に食べると、その美しさと美味しさを実感できた点も評価した。
作:福島幸治
参考: 尾形乾山「色絵石垣文角皿」
講評:新しい息吹を感じた作品。今回のテーマである「琳派」は日本のデザインの始まりと言われる。対象物をデフォルメ、形や色のパターン化など、作品にリズムをつくりだす技などもここから始まっている。その視点で見た時に、この作品はあたかもモンドリアンの絵を見るようであった。そこに、京菓子デザインとして今までにない新しさ、斬新さを感じた。さらに、京菓子としてもしっかりと作られている。伝統を引き継ぐ人には、攻めの姿勢が必要だ。「温故知新」という言葉がぴったりくる作品であろう。銘については再考の余地があると思われる。更なる研鑽を期待したい。
作:山崎恵莉子
参考: 鈴木其一「藤花図」
講評:ブルーという「たべもの」にとっては難しい色に取り組み、それを大変うまく京菓子としてデザインした作品。また、藤の花をあしらい、ブルーのグラデーションをそこに効果的に見せるために、菓子のつくりそのものにも工夫がなされていた。意欲作といえる。
作:勇元百合乃
参考: 尾形乾山「銹絵染付金銀白彩松渡文蓋物」
講評:意外に「ありそう」で「ない」作品。オーソドックスな松の形に、外側には古木の色合いを、内側には深い緑を配して中を包み込むというデザインはユニーク。作者が参考作品を十分理解した上で創菓したことを感じる。
作: 片岡聖子
参考: 平松礼二「梅花樹」
講評:大胆で個性的な作品。西洋のエンブレムを思い起こさせる「和洋折衷」のデザインを、オーソドックスな京菓子の形状に落とし込み、違和感がない。作者の試みを評価したい。