作:桑江 めぐみ
講評:美しい朝を感じさせる清涼感を評価する。自然界を六角形で表現する点も面白く、表現に成功している。ただし、実作するには、実はほとんど不可能なデザインである。今回は、職人の試行錯誤によって美しく実現した。青く透き通った六面中の中の絶妙な細工が光の変化を美しく見せてテーマ性にもつながっており、高く評価する。シンプルな中に技術が光る点も京菓子作品として見どころとなっている。
作:岸本 千恵美
講評:青楓の波紋が美しく、心が清まる菓子のデザインを評価する。風景をうまく菓子に定着させている点においても面白い。実作については、デザイン画をよりシンプルに美しく表現しており、京菓子作品として成功させている。
作:濱崎 須雅子
講評:ありそうでない菓子。簡略化に成功しており、less is more(少ない方が豊か)ということを伝えてくれる。このことは、京菓子の本質にもつながっている。また、コンセプトにも共感する。龍安寺の蹲踞へのオマージュの心が、実感を伴って菓子を見る人に伝わってくる。
作:松下 壮太郎
講評:シンプルな形と色のバランスが美しく、色の魅力をうまく引き出しています。色彩のグラデーションが鮮やかで、凛として端正な表現は、高い技術と緻密な計算で作られたことだと思います。コンセプトをうまく抽象化が出来ており、完成度が高い点を評価しました。
作:小野 桃子
講評:断面を見せる手法はありそうだが意外にない。煉切は京菓子ではあまり用いないが、煉切の特製を生かした表現となっており、評価する。自身の菓子作りにおける経験と禅の世界が実感によって結びあっているところも、菓子として伝わるものがある。やや煩雑かつ手の込んだ意匠にもかかわらず、食べてみたいと思わせるところも良い。
作:高井 弓
講評:「迷」の簡素化、形象化が美しく、上手い。よく見ると、迷路だけでなく、文字ではないかとか、何かの文様にも見えてくるのも面白い。シンプルで、新しく、訴求力がある。禅のテーマを伝える菓子として評価する。
作:中丸 剛志
講評:オリジナリティーの強さ、メッセージのシンプルさを評価する。作り手の思いではなく、食べる人を思う心がよくあらわれているところも良い。見た目にも新しく、鮮やかで、一滴の水が落ちる瞬間を捉えて禅的で、総合的に高く評価する。なお、時間の経緯にしたがって、飴が徐々に溶けていくが、茶席菓子は水屋で作って出すものという意味で本来的でもある。
作:劉 綽寧
講評:物語あふれるデザインと、コンセプトがうまくシンクロした、京菓子のイメージを変える作品。テクスチャーを上手に活用し、やわらかな質感とウェットな質感が絶妙な雰囲気を醸し出している。コンセプトが明確で、禅語が見事に具現化されている。クコやなつめを使う発想も含めて中華風で面白く、和菓子として新鮮に感じる。大陸から伝わってきた菓子文化の歴史を考えるとさらに面白く感じる。
作:園山 武志
講評:非常に繊細で美しく美味しいお菓子と思いました。今の自分を前に進めたい、もっと豊かな自分でありたいという願いが、菓子を通して表現されている点も良いと感じました。
作:杉田 麻貴
講評:赤、黄色、煌めく金箔…じっと見つめていたい美しい形、色が魅力的でした。黒文字を入れたときの感触、一口、二口といただいたときにお味も意外性がありました。一体何だろうと考えながら味わう。なんとも不思議な楽しいひとときでした。
作:中丸 剛志
講評:新しい表現に挑戦されていると感じました。絶対的な伝統の美しさや、伝統の技術の素晴らしさというものがあり、それに対して全く新しい切り口がぶつかった作品だと思い、選びました。
作:にっちも
講評:楽しい作品。どちらかというとコロナ禍で、皆がうつむいて、内向的になっている中、この作品は底抜けに明るい。とりわけ異色の作品だ。みんなが笑顔になる。これも禅かなという風に思った。
作:清水 康友
講評:まず、デザインに惹かれた。輪が繋がり、それが浮いて見えるのが楽しい。また、頂いた時に柑橘系またはハーブのような香りが残る。これを、和菓子に合わせる発想も斬新で面白い。五感を刺激してくれる、この作品を選びました。
作:久永 弘昭
講評:不思議にぼやけた全体感とぼーっと見えるみかんのフォルムが抽象絵画の奥深さをも感じさせるヴィジュアル表現になっている。まさに食するアート作品を感じさせる逸品だと感じました。
作:田代 早苗
講評:究極の簡素な色と形を選びました。究極のシンプルな形をした菓子で、 禅語に出てくる円相という色も形もこれ以上簡素化できないくらいシンプルな色と形を評価し、この作品を選びました。銘は「円相」としても良かったかもしれません。
作:小松 美唯
講評:シンプルに見えますが、実際作品にされた職人の方によれば、とても手間がかかり、量産はできないとのこと。そこが非常に禅的だなと思います。精進料理とは、手間をいただく料理だと言われています。見た目はすごくシンプルで、素材を生かしたという風に見えるかもしれませんが、実はそれを作る過程はものすごく手間も時間もかかっています。それが精進料理の本当の奥深さだと思います。今回のこの作品がそこまで意図されていたかはわかりませんが、禅というものをよく表現されていると思い、この作品を選びました。
作:植村健士
講評:上用饅頭の上に仙厓の布袋さんの絵が、非常に高度なテクニックで再現されていると聞きました。ユーモアがあり、ストレートに「古典」表現し、「古典」に親しみがもてるところを評価しました。
作:萩の ゆき
素材を生かすということを真正面から捉えて菓子作りをされており、そのこと自体が「美」を生み出していることに感動を覚える。造形的にも、寒天に浮かぶ小豆一粒の位置が絶妙で、自然への感謝の意が美に昇華されており、菓子とは何かを考えさせてくれる。また、禅を海外に広めた鈴木大拙の出身地である石川県在住ということで、石川の土地に根ざした海山の素材が用いられているのも菓子の力となっている。